高雄観光

台湾高雄でおすすめのお寺【佛光山佛陀紀念館】への行き方や館内紹介

taiwan333
台湾高雄でおすすめのお寺【佛光山佛陀紀念館】への行き方や館内紹介
台湾高雄でおすすめのお寺【佛光山佛陀紀念館】への行き方や館内紹介

台湾の四大仏教の一つである佛光山にある「佛陀紀念館」、仏教の総本山寺で、高雄在住の現地の人や観光客にとても人気のお寺で、1日2万人以上の方が訪れています。

高尾野中心部からは少し離れていますが、壮大なと土地に建てられており、「佛光大仏」や様々な展示品があり、館内では一種のパビリオンのようになっている場所もあります。またお土産なども売られており、訪れた際にはきっと満足されると思います。

台湾で3年間日本語教師と現地ツアー会社でのガイド経験がある管理人「サボテン」が台湾旅行に役立つ旬な情報をお届けします


高雄日帰りツアー|国立芸術センター衛武営・光明ドーム・駁二芸術中心。仏光山仏陀紀念館・橋頭製糖工場・米托漁港海岸光回廊|高雄市内送迎
スポンサーリンク

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】へのアクセス・行き方

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】へのアクセス・行き方
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】へのアクセス・行き方

「佛光山佛陀紀念館」へのアクセスは、高雄の街の中心から少し離れた場所に位置するため、バスや車を利用して向かいます。

台湾高雄MRT路線図
台湾高雄MRT路線図

「佛光山佛陀紀念館」へバスを利用して行く

MRTや台湾鉄道「高雄」駅より:

[jin_icon_pen]「高雄客運」バス利用

[jin_icon_pen]「旗山、美濃、甲仙、六龜方面」のバスに乗り「佛光山」下車。

 

MRTや新幹線「左營」駅より:

[jin_icon_pen]「義大客運」バス利用

[jin_icon_pen]「佛光山」終点で下ります(約60分)

 

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】に到着

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】に到着
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】に到着

「佛陀紀念館」に到着すると、まずその広大さに驚かれることかと思います。入り口を入って右側に行くと、パンフレットなどが置かれているインフォメーションがあります。日本語のパンフレットも用意されていますので、是非お取り下さい。

佛陀紀念館案内図
佛陀紀念館案内図

 

成佛大通りを歩く

成佛大通りを歩く
成佛大通りを歩く

目の前には240メートルの長い道があり、道の左右に大きな塔が合計8つ並んでいます。塔にはそれぞれ「一教、二衆、三好、四給、五和、六度、七誡、八道」と書かれており、それぞれ仏教の「宝物」が納められています。

8つの塔はすべて上ることが出来ますので、いくつか上ってみるのも宜しいかと思います。

成佛大通り
成佛大通り

「成佛大通り」の道は真ん中だけでは無く、左右にも屋根のある道があり、太陽の光で暑いときは、左右の道を使って進むのも良いと思います。

左右の道も、それぞれ綺麗な絵が描かれていますよ。

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の外観

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の外観
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の外観

成佛大道を進んでいくと、その先に「佛陀紀念館」があります。記念館の前の広場は「菩提廣場」というとても広い場所があります。

【佛光山佛陀紀念館】の外観
【佛光山佛陀紀念館】の外観

その上には巨大な佛光大仏が見えます。こちらは108メートルの高さがあります。ここは記念撮影スポットになっていますので、是非撮影してくださいね。

【佛光山佛陀紀念館】の外観2
【佛光山佛陀紀念館】の外観2

 

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】について

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】について
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】について

「佛陀紀念館」は地下1階~地上5階まであり、大変広い作りになっています。またその他に「三殿」「四館」もあります。

「三殿」とは「観音殿」「金佛殿」「玉佛殿」を意味す。

「四館」について、

[jin_icon_pen]第一館は「地宮還原常設展」の事です。

地下にある「地宮」は、人が死んだ後に行く冥界を指します。

紀念館には、48カ所の「地宮」があります。

[jin_icon_pen]第二館は、「佛陀館」、

[jin_icon_pen]第三館は、仏教行事の紹介、

[jin_icon_pen]第四館は、仏教発展の歴史を紹介しています。

また、2階には、美術館が4つもあります。「佛陀紀念館」は完成するまで10年以上かかったらしく、2011年に完成した比較的新しい観光地です。佛光山の隣にあり広さが4000坪もあります。

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子

それでは館内に入ってみます。まず左右にお土産屋さんや食事をする所がいくつか並んでいます。お土産は帰りにも見れますし、まだ先にも売っていいる場所がありますので、まずは先へ進みましょう。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子2
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子2

さらに先に進み入り口を入ると、中は広々としたロビーがあり、とても綺麗で新しい印象を受けます。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子3
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子3

そしてすぐに、こんなにも立派な仏様が何十体も彫られた彫刻が飾られています。本当に素晴らしいですね。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子4
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子4

 

館内にはたくさんの仏像が置かれています。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子5
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子5
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子6
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子6
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子7
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子7
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子8
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子8
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子9
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子9
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子10
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子10

いくらかの気持ちをお賽銭箱に入れ、名前を書くと、ディスプレイに自分が書いた名前がロウソクと共に画面に映し出されます。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子11
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子11

手をかざすと、ランダムで色々な言葉が手に映し出されます。

【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子12
【佛光山佛陀紀念館】の館内の様子12

時間制ですが、3Dの映画を見ることが出来ます。3Dメガネを貸してもらうことが出来、中国語ですがなかなか楽しめます。

3D映画
3D映画
3D映画2
3D映画2
3D映画3
3D映画3

内容については撮影が禁止だったのでご紹介は出来ませんが、面白かったです。

高雄日帰りツアー|国立芸術センター衛武営・光明ドーム・駁二芸術中心。仏光山仏陀紀念館・橋頭製糖工場・米托漁港海岸光回廊|高雄市内送迎

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】のライトアップは最高です

台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】のライトアップは最高です
台湾高雄【佛光山佛陀紀念館】のライトアップは最高です

「佛陀紀念館」は夜になるとライトアップされます。これが大変素晴らしく、是非見ていただきたいと思います。

【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ2
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ2
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ3
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ3
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ4
【佛光山佛陀紀念館】のライトアップ4

こちらのライトアップは日が沈んだ後に開催されるので、実はバス利用だと見ることが出来ない確率が高くなっています。従いましてライトアップを見られたい場合は、チャーター車などで観光する必要があります。

いかがでしたでしょうか。高雄の中でも私が最もお勧めする「佛光山佛陀紀念館」をご紹介しました。建物も比較的新しく、壮大でとてもすばらしい場所なので、気になられた方は是非観光してみて下さい。

 

住所:高雄市大樹區統嶺里統嶺路1號

電話:07-656-3033 #4002

営業時間:
平日:9:00~19:00、休日:9:00~20:00

[jin_icon_pen]休業日 :年中無休

佛陀紀念館の公式ホームページ(日本語あり)


高雄日帰りツアー|国立芸術センター衛武営・光明ドーム・駁二芸術中心。仏光山仏陀紀念館・橋頭製糖工場・米托漁港海岸光回廊|高雄市内送迎

地図はこちら

座標:22.754943, 120.447521

お問い合わせフォーム

    スポンサーリンク
    ABOUT ME
    サボテン
    サボテン
    旅と食をこよなく愛する旅人ブロガー、サボテンです。 「乾いた心に、うるおいを。」をモットーに、アジアを中心とした世界各地を旅しながら、観光情報やローカルグルメ、街歩きの楽しさを発信しています。 これまでに、台湾・ベトナム・タイ・マレーシア・インドネシア・シンガポールなど、アジアの国々を長期・短期合わせて渡り歩いてきました。 じつはわたし、元・旅行ガイド&元・日本語教師という少し変わった経歴の持ち主。 現地の人と話しながら歩いた街、教室で触れた文化の違い、ガイドブックには載っていない「人と旅のエピソード」が今のブログの源になっています。 このブログでは、そんな私サボテンが実際に足を運んで感じたリアルな旅の情報をお届けします。 夜市の屋台ごはん、地元の人しか知らない路地裏カフェ、たまに出会うびっくりトイレ事情まで……。 旅のハウツーよりも、「旅で感じた空気や音、香り」をそのままお伝えするのが目標です。
    記事URLをコピーしました